初診ご予約は、予約システム初診ご予約 こちら が便利です。 電話(診療時間内)、メールもOKです。
直近や当日のキャンセル・当日遅刻は、よほどのご事情がない限りお控えください。困っております!
指定自立支援医療機関(精神通院) 生活保護法指定医療機関
マンションの一室の小さなクリニックです♪
土日・夜間診療
指定自立支援医療機関(精神通院) 生活保護法指定医療機関
マンション一室の小さな心療内科です♪
直近のキャンセル・当日遅刻 ご勘弁を!
受診時 お願い

 
皆様のご要望と、当院でできることとの“ミスマッチ”を避けるために、
以下、十分にご確認ください。


当院の特徴
~できること・できないこと~

 

お一人お一人 丁寧に診療

初診60分、再診20~30分の枠をお取りしています。“5分診療”はいたしません。
●精緻な診断・精神療法・薬物療法に徹しています。
「すべてを皆様への診療に還元したい」と理想を掲げ、切り詰めた経営に甘んじています。
●直近や当日の予約キャンセル・当日遅刻は、当院存続上、致命的な打撃になります。ご理解ください。
 

保険診療に徹しています

●予約料・キャンセル料・時間延長や別途の診療のための費用は、請求しておりません
●失恋・家族問題・死別等、心理カウンセリングが適切な場合、他施設を紹介いたします。
●トラウマ体験や解離症状等で、保険診療内では治療が進展しないと判断した段階で、患者様のためにも、転医を促させていただきます。
 

完全予約制

●予約なしでお越しいただいても、診療できません。
●予約枠は、他の方を排除して、その方のために優先して時間をあけています。一期一会の思いで、都度に居住まいを正して、その方をお待ちしております。直近や当日の予約キャンセル・当日遅刻は、よほどのご事情がない限り、お控えください。
遅刻を繰り返される場合、「丁寧な診療」を掲げる当院の方針に、たがえることになり、当院にご通院される意味がありません。お互いのためになりません。ランダムに診療を受けつけてもらえる医療機関に、転医していただくのがよろしいかと存じます(ただし、ADHD特性等のため、やむを得ない場合は、受付担当から予約時間前に先立って、お知らせ電話をおかけすることはできます。ご相談ください)。
 

マンションの一室でひっそり診療

●受診時の皆様のプライバシー保護を重視しております。その分、入口はわかりにくいです。
●初診時、事前に場所をご確認ください。入口がわからない場合、お電話ください。
●初診時は、登録等があります。早めにおいでいただき、10分前には、受け付けをお済ませください。
●当院の隣は、住居です。エレベーターも住人と共用です。マナーをお守りください。
●バリアフリーではありません。車いすに対応できません。
 

狭い玄関でスリッパに履きかえ

●ご体調等で、ご自力での靴のお履きかえが難しい方は、お受け入れできません。
●スリッパは、予約された方のお名前を確認の上、お一人ずつその都度、一足一足、丁寧にアルコール清拭し、玄関の絹織りの絨毯の上に配置して、ご安寧を願いながら、お待ちいたしております。ですので、狭い玄関でもあり、多人数の付き添いの方の分までは、手が回りません。
お付き添いは、お一人までとさせていただきます。極力、ご本人お一人でおいでください。
 

医師一人・事務一人だけで運営

●できることが限られています。
●当院には、処置室や控室がありません。車いす対応もできません。スタッフも手薄です。
待合室で体調を崩されることが度々である場合、当院では対応が困難です。処置室があり、看護師を配置した医療機関等へ転医していただかざるをえません。どうかご理解ください。
●診療時間を長くお取りしているからでしょうか、保険診療の範囲を超える、過剰な要求をされる方が散見され、困っております。あくまでも、当院でできる範囲の保険診療のみ、提供させていただきます。
●業務中、事務一人だけで、ご来院時の呼び出し対応、スリッパ清拭交換、電話対応、受付、会計、お一人ご使用ごとのトイレ清掃、その他を、同時にまかなっております。度を超えたクレームで時に疲弊しておりますこと、どうかご理解いただけると幸いです。
(ご来院された方に、ご本人の思い違いから、大声で怒鳴られた上、居座られてしまい、警察に介入していただかざるをえなかったことがありました。すっかり、心折れてしまいましたーー。)


対応できないケース

 
●中学生以下(高校生は応相談)。
●自ら治療意欲がない方。
●死にたい気持ち・自傷行為・過量服薬が目立つ方。
●トラウマ体験やそれによる解離症状など、複雑な治療構造を要する場合。
 
●アルコールや薬物、嗜癖などの依存症。
●てんかん、特に配慮を要する身体合併症のある方。
●持続性抗精神病薬(デポ剤)投与中の方。
●炭酸リチウムや抗てんかん薬など定期的な血液検査が必要な場合。
●摂食障害で、低体重で身体管理が必要な方。
●多剤併用・多剤投与の方(減薬をご希望の場合、予めご連絡ください)。
●コンサータは処方できません(ストラテラ・インチュニブ等は処方できます)。
 
●興奮・不穏・衝動が強い方。
●大声・粗暴なふるまい・度を過ぎたクレームを発せられた場合、即、ご退去いただきます。
●飲酒・酩酊している方。
 
●緊急対応が必要な方。
●電話対応を頻回に求められる方。
●地域連携や社会調整が必要な場合(休職・復職相談は可能です)。
●知能検査などの心理検査が前提となる場合(思春期・青年期以下の発達障害の診断)。
●採血等の検査で、内科等へ受診をお願いいただかなければならない場合もあります。

◆        ◆

上記につきまして、お迷いの際は、受診予約される前に、お電話でお問い合わせください。


以下ご留意ください

 

電話・メールでのご連絡

休診日など当院の診療時間外にご連絡をいただくことがありますが、応答できません。
診療時間内で応答させていただきます。
 

初診無断キャンセル・頻回の予約変更や遅刻

初診を無断キャンセルされた方は、今後の予約はお取りできません。
頻回に予約変更される方・頻回に遅刻をされる方は、当院の診療体制に合いません。運営上、多大な支障をきたしています。つきましては、そのような場合、現在ご通院中の方でも、今後は、新たに予約をお取りできませんので、どうかご理解ください。
 

生活保護受給の方

事前にご自身で市役所に連絡していただき、受診日までに医療券をご準備ください。
(これまでは、当院からサービスで市役所に連絡してきたケースもありましたが、もはや業務が回りません。)
●受診日に医療券が確認できない場合、実費負担となります。ご了承ください。
●上記ご理解いただけない場合、生活保護受給の方をお受け入れできません。
 

福祉手帳・年金・傷病手当の書類発行

●精神保健福祉手帳、障害年金、傷病手当の診断書発行にあたっては、定期的な通院継続が必要です。6か月以上の通院が必要な場合があります。
 


受診時のお願い

 
現金しか取り扱えず、ご不便をおかけします。どうかご協力ください。
【マイナンバー保険証】をご利用いただけますが、これまでどおりの【健康保険証】だけでも有効期限内なら対応できます。


文書料

【健康保険が使える文書】
傷病手当金意見書
診療情報提供書
セカンドオピニオン用診療情報提供書

 
以下の文書は、健康保険が使えません。

【自費 4000円】(税抜き)
当院書式の診断書 即日発行も可能です(ご相談ください)
自立支援医療申請用診断書 1週間程度
精神障害者福祉手帳申請用診断書 1週間程度
各種主治医意見書  1週間程度
成年後見人診断書 2週間程度

 

【自費 8000円】(税抜き)
精神障害年金申請用診断書 2週間程度
生命保険会社書式診断書 1週間程度

 
郵送をご希望の場合:レターパックライト(実費430円)をお薦めしております。


Copyright : Y. Suzuki All Rights Reserved.
Mail:bashamichisuzuki@gmail.com
TEL:080-4320-3355
ご連絡は診療時間内にお願いいたします